平成17年 ちいねり 9月17日(土) 18日(日)
|
準備、お囃子の稽古などすべてを中学生が取り仕切って行う、全国的にも例ない珍しいご祭礼です |
|
今年は稽古場が建て替え中で使えなかったため、東本町の旧稽古場をお借りしての準備作業・お囃子の稽古でした。また道具類は鈴木昇さんのご好意で、ご自宅に置かせていただきました。
誰の行いが良かったのか?2日間とも素晴らしい晴天に恵まれました |
|
当日までの準備もすべて中学生以下で |
太鼓は中学生が指導
|
雨天用シートを確認
|
輪を取り外し、グリースアップ
|
真鍮磨き
|
仮組みして、揺れを点検
|
|
9月17日(土)第一日目
|
祢里の組み立て・出しあげを行う
|
小太鼓を締める
|
大太鼓をしんげん棒に取り付ける
|
三熊野神社拝殿での「くじ引き
|
|
新屋町では、愛宕神社のご祭礼として、ちいねりを行います
|
いよいよ枠上げ
氏神様のお愛宕様へ向かいます
|
愛宕神社へ参拝、役太鼓を奉納
|
町の中が賑やかになってきました
|
夜の準備作業
|
|
出しを下ろして夜祭りの枠上げ
|
本町通りに祢里が集まってくる
|
すれ違いの時には太鼓を止める
|
今日は子どもが主役です!
|
|
9月18日(日)第2日目
|
河原町東端で枠上げ、西進を開始
|
三熊野神社前
|
本町通りでの曳きまわし
|
横丁(東新町)を行く
|
|
中学生は夜祭りの準備
|
小学生はお先に「いただきます」
|
夕闇の中、枠上げを待つ
|
|
黄昏の中、夜祭りの枠上げ
|
十王堂(スンエン電気)四差
|
本町通りを三熊野神社へと向かう
|
子どもたちの晴れ舞台
|
三熊野神社境内へ参入
|
|
所定の位置につく
|
14台揃っての千秋楽
|
幹事長よりお礼の言葉
|
今年のちいねりも無事にお開きとなりました
|
稽古場で幹事からお礼の挨拶
|
|
あっぱれ!
ち組(拾六軒町)は小学校3年生が幹事を務めました
|
|
H17.9.19(月)
静岡新聞
|
後片付け、ゴミの分別まで
|
|
|
各町の子どもたち自作の楽しいゴミ箱
(思いが伝わってくるようですね~)
|
|
|
ちいねりTOPページへ戻る |
遠州横須賀 三熊野神社大祭TOPページへ戻る |