平成28年 ちいねり 9月18日(土) 19日(日) |
雨に降られましたが、天気予報よりかなりいいお天気でした |
|
平成28年ちいねり行列順番 |
藤江哲夫氏作
H28ちいねり番付
|
|
第1番
大工町・せ組
稲村ケ崎
|
第2番
東本町・ろ組
司馬温公
|
第3番
軍全町・ゑ組
大森彦
|
第4番
東田町・た組
五條大橋
|
|
第5番
中本町・は組
高砂
|
第6番
新屋町・あ組
神功皇后
|
第7番
西新町・旭組
二見ヶ浦
|
第8番
西本町・い組
太田道灌
|
第9番
西大渕・み組
南総里見八犬伝
|
|
第10番
西田町・に組
鞍馬山
|
第11番
東新町・め組
日之出に鶴
|
第12番
南番町・さ組
大化の改新
|
第13番
河原町・か組
川中島
|
第14番
拾六軒町・ち組
素戔嗚尊
|
|
H28.9.18(土)晴れのち時々曇り |
ただいま、準備中
|
AM10:30枠上げ、笠井屋前にてカレンダーの撮影
|
お札、榊、お神酒、お餞米、塩を供えます
|
子どもたちの願いが届きますように!
|
手つきコップが時代を表していますね。
|
|
大谷町の町境まで
|
松の出来はいかがでしょう?
|
小柳屋さん前で小休止
|
八百甚さん前
|
愛宕神社へと向かいます
|
|
愛宕神社由来、歴史
|
男坂を駆け上がってご拝殿へ
|
全員で二礼二拍手一拝
|
拾六軒町と並んで役太鼓を奉納
|
おかめも踊ります
|
|
拾六軒町は扇子の松柄が特徴です
|
手前、Y川君の松葉づえが痛々しいです
|
2台揃って愛宕下を抜けてゆきます
|
西新町の祢里がやってきました
|
東本町の祢里は新橋の上でUターン
|
|
新屋町の祢里が十王堂から戻ってきました
|
河原町の祢里
|
新屋町会所?実は防災テントのお披露目です
|
昔の順番、幹事の一覧表作りにご協力ください。
|
|
PM6:00過ぎ、夜祭り枠上げ
|
本町通りにちいねりが集まります。
|
4月の大祭と同じような賑わいです
|
東の空に十五夜お月様が姿を現しました
|
一日目無事に終了です。今年から稽古場・祢里小屋へ格納します
|
|
H28.9.19(日)曇りのち小雨(天気予報よりかなりいい方にはずれました) |
AM6:00朝祭り、雨がパラパラ
|
今日は終日、車両通行止めです
|
アクシデントで一番が予定よりだいぶ早く拾六軒町へ
|
時間調整をしながら進みます
|
笠井屋前
|
|
露天商の鈴木さん、40年のお付き合いです。
|
一番は十王堂、新屋町はここで休憩
|
軒下を貸していただきました。ありがとうございます。
|
緊急事態発生!応急処置で何とかもたせます
|
PM0:30枠上げ
|
|
田町通りに祢里が出てきました
|
横丁を通過
|
PM5:00~夜支度
|
PM5:30枠上げ、三熊野神社へと向かいます
|
提灯に灯が入りました
|
|
この風景がまさにちいねりですね!
|
軍全町から十王堂へ
|
十王堂四差
|
本町通りへ祢里が並ぶ
|
八百甚さん前、祢里の似合う町なみ
|
|
三社様前、スマホで撮っているところを撮りました
|
仮設の舞屋へ幹事が集合
|
次々と祢里が神社へ入ってきます
|
14台揃ったところで一斉にお囃子をやめて枠を下ろします
|
順番旗の返納、今年は順番のみアナウンス
|
|
幹事長の音頭で
|
「シャンシャンシャン、シャシャシャンシャン」今年のちいねりも無事にお開きとなりました
|
一斉に枠上げ
|
一台ずつ境内を退出してゆきます
|
わたやさん前
|
|
町内を一周してご挨拶
|
稽古場へ戻ります
|
力を使い果しました
|
|
記念撮影
|
幹事、中学3年生からお礼の言葉
|
最後は幹事の音頭で三本締め、お疲れ様でした
|
|
ちいねりetc稽古場あれこれ |
H28.7.17
大ねりの花をほどきます
|
子どもたち&保護者の方々の顔合わせ&自己紹介
|
取締より注意などが伝えられました
|
パワーポイントで、ちいねり今昔
|
H28.7.27
ポスター描き
|
|
H28.8.1
今年はなかなかレベルが高いです
|
H28.8.2
大花の作り方図解
|
白いところがなくなってしまいましたが、これもまたちいねりです
|
花の巻き方も図解です
|
H28.8.5
大ねりの時と同じように花巻です
|
|
H28.8.8
だいぶ巻けたようです
|
H28.8.10
もう少しで完成です
|
H28.8.17
ちいねりお祭り講演会in支所2F
|
山﨑総代会長からご挨拶
|
今年のちいねり幹事会三役の紹介
|
|
まずは田中興平さんから歴史のお話
|
続いて清水武さんから、ちいねりよもやま話
|
H28.823
新屋町ちいねりご案内はがき
|
H28.8.27
ちいねりまであと19日
|
子どもたちが独自できめごと、携帯電話禁止です!
|
|
H28.9.2
シートも届きました
|
H28.9.4
大橋建築さんに祢里を点検していただきました
|
この辺はだいぶヤバイとか・・・
|
H28.9.10
車軸を4.5センチ前にずらします
|
その間にグリスアップ
|
|
実際にのってみて確認、前荷が解消され、だいぶ曳きやすくなりました
|
看板書きです
|
子どもたちの手で、町内各所に通行止めの看板を設置します。
|
三社様前石垣にポスターが並びました
|
H28.9.13
稽古上げです
|
|
1ヶ月間の稽古の成果を大勢の前で披露しました
|
取締から幹事に提灯と腕章の受け渡し式
|
最後は総代さんがしめました
|
3回で没収です。
|
おなじみの手ぬぐいテルテル坊主
|
|
松の出来はいかがでしょうか?
|
H28.9.17
通行止め標識も準備OKです
|
三社様境内、露天商の準備も整っていました
|
H28.9.19
静岡新聞
|
H28.9.30
郷土新聞
|
|
|
ちいねりTOPページへ戻る |
遠州横須賀三熊野神社大祭へ戻る |
|