平成29年 ちいねり 9月16日(土) 17日(日) |
大型で非常に強い台風18号、天気予報では当日に直撃でしたが、速度が遅くなり進路が北へずれたため、土曜日は雨でしたが、日曜日は予想外の好天となりほとんど雨が降りませんでした。 |
|
平成29年ちいねり行列順番 |
藤江哲夫氏作
H29ちいねり番付
|
第1番
東田町・た組
五條大橋
|
第2番
中本町・は組
高砂
|
第3番
西大渕・み組
南総里見八犬伝
|
第4番
拾六軒町・ち組
素戔嗚尊
|
|
第5番
西田町・に組
鞍馬山
|
第6番
西本町・い組
太田道灌
|
第7番
西新町・旭組
二見ヶ浦
|
第8番
南番町・さ組
大化の改新
|
第9番
東新町・め組
日之出に鶴
|
|
第10番
河原町・か組
川中島
|
第11番
東本町・ろ組
司馬温公
|
第12番
大工町・せ組
稲村ケ崎
|
第13番
新屋町・あ組
神功皇后
|
第14番
軍全町・ゑ組
大森彦
|
|
H29.9.16(土)雨、風強し |
シートをかけて準備完了
|
中学生幹事の拍子木で枠上げ
|
まずは全員で愛宕神社へ参拝
|
役太鼓と踊りの奉納
|
愛宕下を西へ向かいます
|
|
八百甚さん前、祢里の似合うまちなみづくり
|
安禅寺からわたやさん前
|
通りが祢里で賑やかに
|
すれ違いも多くなります
|
隣町へご挨拶廻り
|
|
Yひろちゃん、ちいねりデビュー
|
Sやちゃんはおせんべいを持ってニコニコ
|
昨年のちいねりで枠に亀裂が入ってしまいました。とりあえず2年間は持つように補修していただきました。
|
金毘羅様横、三熊野神社トイレの壁の中にスズメバチの巣、危険なので近づかないように!
|
充分に楽しんでください♪
|
|
夜祭り「アメニモマケズ、カゼニモマケズ」
|
東新町の祢里、お宮休憩中
|
わたやさん店内、ゆかりの人お休み処。山瀬さんから天下祭の話を聞かせていただきました。
|
この天気予報は・・・
|
|
H29.9.17(日)曇りのち晴れ、一時雨&風強し |
明日の天気は?
台風の進路は?
|
朝祭り、雨がパラパラ
|
河原町蓮池へと向かいます
|
AM9:00枠上げ
|
今のところ雨は止んでます
|
|
田中邸で山瀬さんより佐倉・間之町の天幕写真を見せていただく
|
晴れ間も出てきました。シートを取って花を下ろし正装に。
|
新橋のポスター、風で曲がってます
|
拾六軒町へ
|
祢里を待ち受けるお歴々
|
|
祢里は新屋町へ
|
なかなかの踊りです
|
幹事による鏡開き!
中身は水ですが・・・
|
笠井屋前
|
かどやさん前でお昼休み
|
|
かどやさんの店先をお借りしてお昼ごはん
|
ご対面~
|
PM1:00前、枠上げ
|
三熊野神社前
|
祢里は田町通りに
|
|
大工町を回って再び、田町通りへ
|
東田町を東へ進む
|
横町から軍全町へ
|
練係の夕食はかどやさんの「カツ丼」
|
PM5:30、夜祭り枠上げ
|
|
雨がパラパラ、シートをかける
|
軍全町通りは照明が映えます
|
十王堂四差
|
神社参入が続いています
|
三熊野神社前
|
|
十四番も境内へ参入
|
所定の位置へ着くと、十四番の祢里が太鼓をやめ、枠を下ろします
|
千秋楽の司会進行も中学生が行います
|
順番旗返納、拝礼
|
幹事長の音頭で千秋楽の手拍子でお開きに
|
|
今年のちいねりも無事にお開きとなりました
|
神社退出、町内へ挨拶まわりに
|
稽古場へ戻ってきました
|
中学生からお礼の挨拶
|
|
三本締めでお開きに
|
一本柱万度型祢里、こうやって江戸城の城門をくぐりました。
|
片付けが済んだころ、大粒の雨が降り出しました
|
H29.9.17静岡新聞
|
|
ちいねり稽古場&あれこれ |
H29.7.23
顔合わせ会
|
H29.7.23
花をほどく作業開始
|
H29.7.28
お祭り勉強会チラシ
|
H29.7.28
花染め
|
H29.7.28
並べて乾かします
|
|
H29.7.29
日に当てて乾かします
|
H29.7.30
一枚一枚はがして、さらに乾かします
|
H29.8.1
2枚をハスに重ねて、中心にかんぜんよりを通します
|
H29.8.6
ちいねりのご案内状
|
H29.8.6
祭りまであと41日
|
|
H29.8.6
花巻きが始まりました
|
H29.8.6
ちいねり建設委員会、万度の字の型どり
|
H29.8.6
いろいろなデータを比べます
|
H29.8.6
大ねり各部をを採寸
|
|
H29.8.16ちいねり・お祭り勉強会(大須賀支所2F) |
お祭り前恒例の「勉強会」
|
岡田総代会長からご挨拶
|
ちいねりよもやま話、わたやさん
|
重文については田中興平氏
|
ほぼ会場いっぱいの人で埋まりました
|
|
H29.8.16
花巻きもラストスパート
|
H29.8.20
花巻き完成
|
H29.8.20
1本1本厳しい(?)チェックが待ってます
|
H29.8.20
昨年ヒビの入った枠の付け根部分
|
H29.8.20
大ねりの彫り物などを撮影
|
|
H29.8.20
万度の再確認
|
H29.8.21
M本鉄工さんに2年間もつ修理をお願いしました
|
H29.8.22
携帯電話禁止!
|
H29.8.27
岡本工建さんにちいねりの点検をしていただきました
|
H29.8.27
ポスター描き、1枚1枚すべて手描きです
|
|
H29.8.27
ちいねり建設委員会、だいぶ煮詰まってきました
|
H29.8.27
ちいねり天幕、寸法を確認しました
|
H29.9.3
擬宝珠磨き、夏休みの宿題?
|
H29.9.3
修理箇所の仕上げ
|
H29.9.3
ポスターも描き上がったようです
|
|
H29.9.3
祢里の真鍮磨き
|
H29.9.11
松職人さんの出番ですs
|
H29.9.11
腕章は持ち回りでなく、毎年作ります
|
H29.9.12
町のあちこちにポスターが飾られています
|
H29.9.13
稽古上げのセット
|
|
H29.9.13
稽古上げ、総代さんからご挨拶
|
H29.9.13
中学生幹事から一言
|
H29.9.13
1ヶ月間の稽古の成果を披露
|
H29.9.13
町の人、保護者など満員御礼
|
H29.9.13
取締より腕章などの受け渡し
|
|
H29.9.13
花差し作業
|
H29.9.13
ポスターの掲示準備
|
H29.9.13
保護者の皆さんにも集まっていただきました
|
H29.9.14
気になる台風18号の動き
|
H29.9.14
看板も手作りです
|
|
H29.9.15
準備完了!
|
H29.9.15
露天商も準備できました
|
H29.9.15
三社様石垣のポスター
|
H29.9.15
あとはお天気だけ・・・
|
|
|
ちいねりTOPページへ戻る |
遠州横須賀三熊野神社大祭へ戻る |